![]() |
![]() |

大阪市福島区吉野1-10-15
スプルース野田ビル7F
TEL:06-4803-7444
FAX:06-4803-7333

東近江市上大森町1192-2
TEL:0748-22-6388
FAX:0748-24-0648

滋賀県草津市笠山1-5-27
TEL:077-563-8076
FAX:077-564-7174


こんな問題、解決します!
塗装設備の老朽化が進み、業務に支障が出始めている
社内に塗装を取り込みたいが、どこから手をつければいいのかわからない
塗装部門の採算割れが起こっているので、全体のレイアウトを見直したい
社内の生産能力を底上げしたいが、塗装部門がネックになっている
消防署や労働基準監督署から指導が入り、塗装環境の見直しを迫られている
塗装設備の導入にあたって、導入後の要員計画まで相談にのって欲しい
不良率を下げるため、ゴミ・ブツ・ホコリ対策を行いたい
一般的に塗装設備会社の仕事は

提出予定の図面です
図面を引き、
設備を製作し、
現地据付が済めば、完了という印象がありますが、
私たちは、それだけでは足りないと考えています。
じつは、設備導入の成功と失敗を分かつ最大のポイントは、
図面を引く前の「青写真づくり」にそのすべてがあります。
私どもでは、
この「青写真づくり」こそが、もっとも大切な「基本設計」だと考え、
次の3つのポイントからご支援させて戴いています。
1)現在と将来にわたって、どのような塗装仕様を想定しておくのか?
又、どこまで将来のことを見越して、設備のレイアウトを決めておくのか?
2)人件費、材料費をはじめ、想定される運用コストはどれくらいになるか?
3)必要とされる人材は?また、その配置はどうするか?人材の養成はどうするか?

設置完了・いよいよ試運転です
「基本設計」が進むにつれ、増大する御社のリスク負担を低減します。
1)所轄官庁への届出支援サービス
2)各種コストの見直し支援サービス
3)人材投入&人材養成支援サービス
くわしくはこちらをご覧ください。

こんな問題、解決します!
塗装ブース、塗装ライン、焼付乾燥炉など塗装設備の調子が悪い
塗装設備の運用を再開したいので、総合点検して欲しい
近隣から臭気に関する苦情が寄せられている
塗装設備、ならびに塗装機器の維持管理スタッフを養成したい
産業廃棄物の処理費をはじめ、塗装設備の維持管理費を削減したい
長年、塗装設備の点検らしい点検をおこなっていないが、重大な不備がないか不安だ
いままで滞ってきた所轄官庁への届け出を行いたいが、アドバイスが欲しい
塗装ラインの運用を人材派遣で乗り切ってきたが、維持管理含め一切を一任したい

塗装ブースを移設中
図面を引き、
設備を製作し、
現地据付が済めば、完了という印象がありますが、
私たちは、それだけでは足りないと考えています。
なぜなら、塗装設備は、運用がスタートしてからが本当の勝負。
私どもでは、
塗装設備の運用開始が第2のスタートラインと考え、
引き続き次の3つの側面から、ご支援を継続して参ります。
1)塗装工程の合理化支援サービス
2)塗料、溶剤、薬品のコストダウン支援サービス
3)適材適所の人材支援サービス
尚、なぜ、私どもが、これらのサービスをご提供できるのか。
また、そのくわしい内容はどうなっているのか。
以上については「当社の特色」をご覧ください。

塗装場の総合点検中です
尚、塗装設備の「新設・入替」のケースと同様、
下記の各種サービスをご提供することで、塗装工場で起こる様々な問題の
早期解決は充分可能です。
1)所轄官庁への届出支援サービス
2)各種コストの見直し支援サービス
3)人材投入&人材養成支援サービス
くわしくはこちらをご覧ください。


滋賀(東近江市) TEL:0748-22-6388 FAX:0748-24-0648 滋賀県東近江市上大森町1192-2
滋賀(草津市) TEL:077-563-8076 FAX:077-564-7174 滋賀県草津市笠山1-5-27

対応可能業務一覧 | |
対応地域 | 近畿一円(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山) |
対応業務 | 塗装設備の設計 製造 納入 設置 試運転 保守・点検 塗装設備の移設 復旧 改造 撤去 解体 撤去後の産廃処理 塗装設備の清掃 汚泥(スラッジ)の回収 塗装設備の長寿命化の施策 塗装設備の防音対策 脱臭・消臭・低臭対策 省エネ対策 各種配管の製作・交換・メンテナンス 塗装 ダクトの製作・交換・メンテナンス 塗装 |
官庁届出 関連業務 |
労働安全衛生法 消防法 悪臭防止法 騒音規制法 その他 府・県を含む市町村の特別条例に対する届出支援業務 |
その他の 対応業務 |
塗膜性能診断 塗膜不具合調査 塗膜評価 塗膜分析 治具開発 塗装回転台(ターンテーブル)の製作 吊り台車の製作 塗料・溶剤・薬品の最適化 塗料・溶剤・薬品の評価作業 水洗ブース用凝集剤の投入(PH調整) 水質管理 臭気管理 汚泥(スラッジ)処理 塗装環境内および隣接空間の気流調査 年次点検 環境測定(委託) 人材配置設計 業務改善提案・指導 人材養成 |
対応設備 | 局所排気装置(塗装ブース:水洗あるいはドライ) プッシュ&プルはじめ、給排気装置関連 ミスト回収装置 縦型乾燥炉 山型乾燥炉 水切り乾燥炉 赤外線乾燥装置 塗装搬送ライン その他搬送装置 搬送用台車 化成皮膜処理装置(ライン型 浸漬型 バッチ型)小型脱脂洗浄槽 ブラスト装置 移動式ブラストルーム 塗装ルーム 塗装テント 間仕切りカーテン 蛇腹テント 脱臭装置 消臭装置 低臭装置 その他排水処理装置 |
その他の 対応機器 |
塗装機器(エアー・エアレス・静電・レシプロ・塗装ロボット) コンプレッサー及び周辺機器 静電気除去(除電)装置 集塵機 工業用ドライヤー 撹拌機 |
対応可能な 塗装系 |
アミノアルキド(メラミン)樹脂 アクリル樹脂 ポリウレタン樹脂 エポキシ樹脂 シリコーン樹脂 フッ素樹脂 エポキシ・ポリエステル樹脂 ポリエステル樹脂 油性 フェノール樹脂 フタル酸樹脂 アクリルラッカー 硝化綿ラッカー 塩化ビニール樹脂 塩化ゴム 塩化ビニル 不飽和ポリエステル樹脂 |
対応可能な乾燥方法 | 焼付塗装(熱硬化) 強制乾燥(間接熱風 赤外線) UV塗装(紫外線硬化) 常乾塗装(自然乾燥) |

